共働き家庭の夏休みをどうするか?最善の策はサマーキャンプ

夏休みというと、誰もがうれしいものですね。
しかし、共働きの家庭では親は子どもに合わせて休みをとることができません。
ずっと一緒にはいられないけれど、子どもにとって楽しく充実した休みにしてあげたいとの気持ちもあり、頭を悩ませてしまうところです。
そのような家庭では、一般的にはどうやって夏休みを過ごしているのでしょうか。

Sponsored Link

みんなはどうしてる?共働き家庭の夏休み

まず考えられるのが学童保育の利用。
学童保育は仕事等で日中に保護者が家にいない子供を学校終了後に預かってくれる施設で、公設のものと民間のものがあります。
民間の施設だと、進学教室と一体化していて学習指導を行うところもあるようです。
しかし、学童も待機児童が出てしまっているのが現状で、利用できるかどうかわかりません。

一方、子どもだけでお留守番をさせる家庭も多いです。
この場合は、兄弟がいればお留守番もさせやすいのですが、一人っ子だとなかなか難しかったりもしますね。

また、子どもだけとなるとやはり親は心配でしょう。
子どもだけでのお留守番は、DVDやゲーム、テレビを長時間やってしまうことも問題です。
祖父母や、知り合いに預けるという人もいます。
短い期間ならこれも良いのですが、夏休みは一か月以上ありますから、期間中ずっとお願いするのも躊躇しますね。
そこで、おすすめするのがサマーキャンプの利用です。

Sponsored Link

サマーキャンプのメリット

サマーキャンプに参加するとまず、早寝早起きの規則正しい生活リズムが身につきます。
学校が休みで家にいると、生活リズムが乱れがちです。
長時間のテレビやDVDは就寝時間が遅くなる原因のひとつです。
キャンプでは、集団生活を通して自分のことは自分でしなければいけませんから、そういったこともなくなります。
また、キャンプのプログラムによっては学校の宿題、例えば自由研究を期間内にやる場合があります。
よもや、塾のような学習指導はなかったとしても、自然の中で五感をフルに活用して学び取るものは、その子の財産になります。

キャンプに子どもだけで参加させるのは心配という親もいますが、主催者側の管理体制が整えられてありますから、安心です。
通常、大人のスタッフが数名子どもたちの指導にあたり、安全面や精神面のフォローをしています。
子どもたちに対するうがい手洗い等の衛生指導も徹底していますので、それほど心配はありません。
事前にキャンプの説明会や詳細な資料の配布があるので、これを必ずチェックしておきましょう。

サマーキャンプのいろいろ

キャンプにはいろんな種類があります。
2泊〜3泊の短いものもありますし、長期だと30泊以上のプログラムもあります。
はじめは短いものから参加してみるのもいいですし、はじめから長期参加も可能です。
子どもの適応能力はすごいもので、キャンプ後、「また来年も行きたい。」という子がほとんどです。
せっかくの夏休み、子どもに貴重な体験をさせてあげませんか。

Sponsored Link